【メンターのご紹介】Ph.D.+αプログラム

追加情報です。なんかやたらとすごい方々にメンターになってもらってます。

Ph.D.+αプログラム については以前の記事を参照してください。

Ph.D.+αプログラムのメンターとして、現在のところ以下の3名の方にご協力いただける旨のご連絡をいただいておりますので、ご紹介いたします。

・唐木英明氏(日本学術会議副会長、東京大学名誉教授)
・仙石慎太郎氏(京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)准教授)
・松田修一氏(早稲田大学ビジネススクール教授、日本ベンチャー学会会長)
※五十音順


【唐木英明氏のプロフィール】
1964年 東京大学農学部卒業
1972年 東京大学助教授
1987年 東京大学教授
2000年 日本学術会議会員
2003年 東京大学名誉教授
2008年 日本学術会議副会長(国際活動担当)
(参照:http://www.cbijapan.com/d_topics/image/081202-karaki.pdfhttp://www.scj.go.jp/ja/scj/sub/index.html#kara

日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学の全分野の約83万人の科学者を内外に代表する機関であり、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。日本学術会議の役割は、主にⅠ.政府に対する政策提言、Ⅱ.国際的な活動、Ⅲ.科学者間ネットワークの構築、Ⅳ.科学の役割についての世論啓発です。
(参照:http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html


【仙石慎太郎氏のプロフィール】
1996年 東京大学理学部卒業
2001年 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了、博士(理学)
2001年 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、ビジネス・アナリスト/アソシエイト
2005年 東京大学大学院薬学系研究科・薬学部ファーマコビジネスイノベーション教室講師
2005年 株式会社ファストトラックイニシアティブ(独立系VC)マネージャー
2007年 研究技術・計画学会評議員(現職)
2008年 京都大学産官学連携センターイノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門准教授
2009年 京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)准教授/イノベーションマネジメントグループ統括

京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)(※)にて、ES/iPS細胞をはじめとする幹細胞関連技術などの大学・公的研究機関で創製された画期的な発明・発見をいち早く産業界・社会に還元するため、産官学連携の社会システムを研究されています。
(参照:http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_007EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&knkysh_name_code=5000090990

(※)iCeMSは日本が世界に対し優位性を持ちうる先進的な研究領域の発展、それを実現するための新しい研究組織モデルの創出、異分野の学問を融合させた新しい学際領域、世界トップレベルの研究者が集い次世代の旗手となる有望な若手科学者を育む場の創造を目指す「世界トップレベル研究拠点プログラム」に文部科学省により採択されています。
(参照:http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/about

また、書籍「博士号を取る時に考えること 取った後できること」(羊土社)を出版されています。
(参照:http://www.yodosha.co.jp/book/9784758120036.html


【松田修一氏のプロフィール】
1966年 公認会計士試験第二次試験合格(1971年公認会計士)
1967年 早稲田大学商学部卒業
1972年 早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了
1973年 監査法人サンワ事務所(現トーマツ)入所・パートナー
1985年 「独立第三者による経営監査の研究」で商学博士授与(早稲田大学)
1993年 早稲田大学アントレプレヌール研究会を組織、代表世話人(現在)
1998年 早稲田大学大学院(MBA:国際経営学専攻)教授
2003年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻(専門職大学院MOT担当)教授
2004年 日本ベンチャー学会会長
(参照:http://www.f.waseda.jp/matsuda/contents/profmatsuda.htm

アカデミアにおける新しい領域を先導するトップ研究リーダー、企業における最高技術責任者(CTO)、ベンチャービジネスの起業家、産学官連携を先導する ”目利き”など、国際舞台で活躍する若手研究者を育成する早稲田大学STO(Super Technology Officer)プログラムのプログラムディレクターをされています。
(参照:http://www.asmew.net/sto/program.html


お問合せ先:
phdmeeting★yahoo.co.jp(★を@に変更してください)宛てに電子メールにてご連絡をお願いいたします。

http://blog.livedoor.jp/phdmeeting/archives/50765649.html

引き続き以下のPh.D.+αプログラムの内容に興味のある方のご応募をお待ちしております。ちなみに次回のPh.D.交流会(5月下旬 or 6月上旬)の際に、Ph.D.+αプログラムの打ち合わせ、というか顔合わせというか、そういうこともやろうと思っています。

興味・関心のある方は、ぜひまとめて参加してください。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.




CAPTCHA