
-
-
研究内容
京大研究活動推進助成に採択されました
申請していた研究課題が、京都大学教育研究振興財団令和4年度助成事業とし [...] -
その他
新刊本「地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?」が出版されました
中学生を対象にした学習入門シリーズ「岩波ジュニアスタートブックス」から [...] -
研究内容
基盤研究(A)(分担)に採択されました
研究分担者として申請していた学術研究助成基金助成金基盤研究(A)が、無 [...] -
研究内容
【プレスリリース】天王星の衛星形成を再現する理論モデルを構築
天王星衛星の形成に関する論文が Nature Astronomy に掲 [...] -
研究内容
シリーズ「宇宙総合学」
京都大学宇宙総合学研究ユニットのメンバーで執筆した「宇宙総合学」シリー [...]
佐々木貴教
京都大学 大学院理学研究科 宇宙物理学教室 助教
「地球はいかにして生命を宿す惑星になったのか?」
「地球以外にも生命を宿す惑星は存在するのか?」
こうした究極的な問いに答えるため、惑星科学という手法を用いて、惑星と生命の起源と進化について研究を行っています。遙か宇宙の彼方に浮かぶ「第二の地球」たち、そしてそこに生きる「生命」たちにについて、一緒に考えていきましょう。
You can see the site in English
最近のつぶやき
最近の主要論文
・Naho Fujita, Yasunori Hori & Takanori Sasaki, Orbital Evolution of Close-in Super-Earths Driven by Atmospheric Escape, ApJ, 928, 105(13pp) (2022). [pdf].
・Iori Sumida, Yuya Ishizawa, Natsuki Hosono & Takanori Sasaki, N-body Simulations of Ring Formation Process around the Dwarf Planet Haumea, ApJ, 897, 21(11pp) (2020). [pdf]
・Shigeru Ida, Shoji Ueta, Takanori Sasaki & Yuya Ishizawa, Uranian satellite formation by evolution of a water vapour disk generated by a giant impact, Nature Astronomy, 4, 880-885 (2020). [pdf]
・Yuya Ishizawa, Takanori Sasaki & Natsuki Hosono, Can the Uranian Satellites Form from a Debris Disk Generated by a Giant Impact?, ApJ, 885, 132(10pp) (2019). [pdf]
・Yuhito Shibaike, Chris W. Ormel, Shigeru Ida, Satoshi Okuzumi & Takanori Sasaki, The Galilean Satellites Formed Slowly from Pebbles, ApJ, 885, 79(19pp) (2019). [pdf]
・Akihiro Yamanaka & Takanori Sasaki, Orbital Evolution of a Circumbinary Planet in a Gaseous Disk, EPS, 71, 82 (2019) [pdf]