ほんの20年前までは、クリスマスは恋人のためのイベントじゃなかったんだよ。
ってお話。
[tmkm-amazon]4061498371[/tmkm-amazon]
1983年 恋愛のクリスマスが始まる
1987年 男子が恋愛のクリスマスに追いつく
1987年 TDLが聖地化しはじめる
1989年 貧乏を完全に捨てた
1989年 カルチャーとしてのマンガを捨てた
1990年 文章は機械で書くものになる
1991年 ラブストーリーを見て女子が勝手に恋愛レートを上げた
1991年 そのぶん男子のためにヘアヌードが安くなった
1993年 女子高生の性商品化が始まる
1997年 携帯電話で社会が覆われる
1997年 大学の「単位」が「来る」ものになり世界はバーチャルになる
(あとがきより引用)
「若者」を作り上げ、「若者」から搾取し、「若者」をゆるやかに扼殺してきた80年代〜90年代。
ゆるやかに押し潰されてきたぶん、なんとなく気付いてはいてもはっきりとは見えてこなかった若者殺しの社会。
その若者たちの不条理をサブカル分析を通して白日の下にさらしちゃった、って本です。
こういう変化のただ中を「若者」として生きてきた世代にとっては、実感ありまくりな感じで相当おもしろい本だと思います。
もちろん世代がずれている人にとっても、社会が大きく変化していった当時の時代の雰囲気が感じられて、なかなか読み応えがあるでしょう。
たぶん、それなりにいい本です。
きっと多くの人の共感を呼べる本だと思います。
ただ、、、僕たちの世代の「若者」にとってはどうなんでしょうか。
80年代に10代〜20代だった世代は、「若者」というレッテルを貼られることで、扼殺される側の役回りを(自主的にか強制的にか知りませんが)演じることができました。
そして彼らは今、そうした「若者殺しの時代」を論じることで、再度自分たちの世代のアイデンティティを明確な形で意識することができます。
一方、現在25歳〜35歳の世代(=90年代後半に若者だった世代)は「ロスト・ジェネレーション」つまり「失われた世代」と名づけられ(命名主:朝日新聞)、時代による扼殺すらしてもらえなかった世代であると定義されました。
就職氷河期のまっただ中に社会に放り出され、社会形成に何の関わりも持てないまま、空白の時代を空白に保つためだけに存在した世代。
それがまさに僕たちの世代の、この世界における位置づけなのです。
堀井さんは、崩壊寸前のこの社会を生き抜くためには「逃げる」しかない、と主張します。
沈没船と一蓮托生はやめよう、うまく機を見て自分のカラダを使って勘と度胸で生き延びろ、と。
でもね、僕たち「ロスト・ジェネレーション」はもともと失われているんです。
もはや逃げようが逃げまいが、そのことは世界の構造に何ら影響を与えないんですよ。
堀井さんが挙げた、若い人が居場所を確保する2つの可能性。
1. この社会を破壊すること
2. 社会から逃げること
このどちらにも、その社会の構成員であることが暗黙の内に仮定されていますが、それでは困る。
僕たちにはどちらも選ぶことができない。
だから最後に、もう一つの別の可能性を挙げておきたいと思います。
たぶんこれが唯一にして、最も素敵な可能性。
3. 新しい社会を作ること
そう、こちら側じゃなくあちら側の世界にね。
☆他の人の記事も読む☆
山梨臨床心理と武術の研究所
義勇:日々多読
初めて書き込み失礼します。わたしもこの世代に当てはまります。
一年半前、とある教授に「ポストモダンの次は何ですか?」と直接質問を投げかけました。この20年来ポストモダンの先頭でおられた先生はお答えになりませんでした。『いずれ先生の考えは過去のものになります」「ポストモダンを実現できて満足している時代は終わりました、(大学)教育はどちらに、どのように、行くべきなのでしょうか」・・・この話をある翻訳家の方にすると、「そうです!まさにあなたたち世代が『形成』する時代になっているのです。新しい形でね」
では、どうやって?と考えること多々です。そんな気持ちでこのコメントを読ませていただきました。私はまだこの社会に絶望して投げ出したりはしないつもりですよ。
>ほだよさま
確かに次は僕たちの世代が新しい世界を形成していく時代なのでしょう。
いろんな形でその過程に関わっていく人がいてよいかと思いますが、僕は新しいウェブ空間(あちら側)に新しい世界を作っていくことに、その可能性を見てみたいですね。