上田翔士@修論指導

学部から指導してきた修論生の上田翔士くんが、無事に修論を書き上げ、無事に発表を終えました。
ということで、簡単ですが彼の修論の内容について紹介したいと思います。

修論タイトルは「Development of Numerical Code based on the DISPH Method for Simulation of the Impacts of Small Planetary Bodies」です。

論文要旨(by 上田翔士)

The evolution of atmosphere and ocean on the Earth is significantly influenced by the impact of small planetary bodies. The modified atmosphere and ocean could change the surface environment, and it may determine the habitability of the planet. While some physical mechanisms causing atmospheric erosion by impact have been investigated, a comprehensive understanding of the impact-induced atmospheric erosion process is lack- ing. The most realistic numerical simulations, Shuvalov (2009) and Shuvalov et al. (2013), assumed only rock material as the target of impacts, and did not consider the oceanic erosion. In this study, we aim to develop an advanced numerical code for simulation of impacts of small bodies, assuming the target as land and/or ocean. We use a new Lagrangian hydrocode in Hosono et al. (2013), Density Independent Smoothed Particles Hydrodynamics (DISPH). In the hydrostatic equilibrium tests, the contact discontinuity with quite large difference of density, such as the boundaries between the atmosphere and ocean/land, can be expressed exactly by using the DISPH method with unequal- mass particles and equal-separation arrangement. A numerical code for simulations of impacts is developed in this work with various impact parameters, such as projectile di- ameter, impact velocity, impact angle, projectile material, and target material. From the preliminary simulations of impacts with the numerical code, we find that the variation of impact parameters makes a large difference to the picture after the collision. We have some problems in employing realistic non-ideal EOS suitable for these simulation and setting the initial conditions. However, we find that we can express exactly the contact discontinuity with quite different values of density by using the DISPH code. This result is of great importance for calculation load as well, and it might also help us solve other unsettled problems in astrophysical and planetary sciences field.

修論発表会での発表スライドを以下に載せておきます。

また彼の修論のPDFファイルをこちらに置いています。
興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧になってみてください。


今回は初めて修論生を指導することになったわけですが、やはり卒論とは違って、かなりの部分を独力で研究を進めてくれ、たまの議論以外はほぼひとりで最後の修論作成までいってくれました。
また今回は研究テーマが数値計算に特化したものであったため、オリジナルとなる計算コードを書いてくれた研究室の先輩や、数値計算の専門家のみなさんとたくさん議論しながら研究指導を進めていくことができたので、そういう意味でもとても「楽な(もちろんいい意味で)」修論指導となりました。
議論に付き合っていただいたみなさま、あらためてありがとうございました。

さて上田くんは、卒論のときからの指導学生です。
当時も非常に充実した研究をしてくれてびっくりしたわけですが(卒論の成果は無事に ApJ に載りました)、あれから2年経って、知識の幅も広がり、研究のスタイルも確立してきて、研究者としてしっかりと成長していっていると思います。
#学振DCに採用されたので、金銭的な面でも安心ですしね!

来年度からは僕が京大に移るということで、直接的な指導がどの程度きちんとやれるのかまだわからない部分もありますが、今後はできれば「指導教員」としてではなく「共同研究者」という感じで一緒に議論・研究していければと思っています。

東工大のみなさま、京大のみなさま(上田くんも京大にちょくちょく来ると思います)、これからも上田くんと一緒にいろいろと質問・相談・議論にうかがくことがあるかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

そして上田くん、充実した博士課程を送り、一人前の研究者になるべくがんばってね!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.




CAPTCHA