個人的なメモです。
「物質移動を考慮した微惑星形成について」
*中心星と惑星系円盤の進化*
10^5yr 原始星 球状円盤
10^6yr 古典的Tタウリ型星 能動的円盤
10^7yr 弱輝く線Tタウリ型星 受動的円盤
円盤
+分子雲からのガスの流入
ー中心星への流出
ーUVによる散逸
ー恒星風による散逸
エネルギー
+主星からの輻射
ー円盤からの輻射
*惑星形成モデル*
大質量円盤モデル=重力不安定モデル
Cameron, Boss
最小質量円盤モデル=コア集積モデル
Safronov, Hayashi, Ida, Lin
(ガスを考慮するものとしないものがある)
*Cameronモデル*
大質量円盤
ガス全体の重力不安定
温度の低い円盤
円盤遠方で自己重力不安定が起こりやすい
[e.g. Boss, 1997]
問題点
地球型惑星形成の困難
大質量円盤の妥当性
中心星が1Msunのとき、0.2Msunの重さが必要
←観測によると0.1Msunを超えるものは稀
*京都モデル*
ガス+ダスト円盤
微惑星形成
寡占成長・原始惑星の形成
巨大衝突・木星型惑星の形成
円盤ガスの散逸
問題点
微惑星の形成
ガスドラッグによりダストが中心星へ落下
付着成長か破壊か
円盤ガスの散逸
木星型惑星の形成の困難
(特にSafronovモデルではガスを考えないので作れない)
*微惑星形成までのいろいろ*
円盤の冷却
ダストの付着成長
[Tanaka et al., 2005]
ダストの沈降
[Tanaka et al., 2005]
ダストの移動
種々の不安定
平衡凝縮モデル
[Wood and Hashimoto, 1993]
*ダストとガスとの作用*
ダストはケプラー運動しようとする
ガスはその圧力分だけケプラー運動より遅い
→ダストからガスへ運動量が輸送される
→ダストは中心星へ落下
[Weidenschilling, 1980]
危険サイズを一気に超えてしまえば中心星への落下を防げる
重力不安定で一気に成長
ダスト層が動径方向に分裂
ダスト層がさらに回転方向にも分裂
→微惑星形成
*物質移動を考慮した微惑星形成*
理論・シミュレーション →ダスト
分析・実験 →隕石
この間をつなぐ研究が少ない
*新しく考えていること*
ひとつの粒子に着目し、背景の微粒子との付着成長
→サイズ分布を持った粒子集団の付着成長
現状:
数値振動が起きて計算ができなくなった
メモリが足りない?
#結局新しいアイデアは?
平衡凝縮で材料物質を与え、それを元に微惑星を作り、微惑星の成分分布のようなものを作りたい
#うーーーーん
Leave a Reply